脱力について少し考察してみたら

重力奏法と繋がりがありそうだ。

 

指に力を意識して加えれば、鍵盤近くに指があっても、音を出すのに必要な圧が得られるが、重力を使って打鍵するには、鍵盤と指の間にある程度の距離がいるはずだ。

 

というのは、指を鍵盤に近接させていると(指を落としても)落下する指が十分な加速が出ないから、音を出すのに必要な鍵盤への力(圧)が得られない。

で、指を離すと、今度は打鍵ミスが出る。

 

次。

教科書通り、鍵盤上で、指(手)を丸くしていると、指を落とすときにそれなりに強い勢いを付けないと、打鍵しても曲げた指がクッションのように腕の動きをを吸収してしまい、鍵盤に力が加わらない。音が出ない。

ただやさしく指を落下させるだけでは駄目だ。

 

親指を上にしてチョップのような形で鍵盤を叩くと、鍵盤と手の距離が大して無くても、単位面積当たりの圧が高くなって十分な量の音が出る。

 

ところが手を内側に捻り、手の甲を上にして同じ距離で鍵盤を押すと、5指に圧が分散してしまって、十分な力が鍵盤に伝わらず音が出ない。

 

また、手を捻っていることで、筋肉が無理に内側に捻られているから、腕が自然な位置に戻ろうとして(≒親指が上に向こうとして)鍵盤の反対の向きに力が加わるから、余計、鍵盤に力が加わりずらい。

 

要するにある程度の力を加えなければ、鍵盤すら弾けないということで、これは当たり前のことだった。

 

つまり、問題は効率的な力の加え加減・加え方なのだが、これが分からない。

と、手の位置を変え、打ち方を変え、力の入れ具合を変えなど、あれこれしながら、そんなこと思案していた。

 

結果として、脱力とは何かという、結論・答えは当面得られない!ということに行きついた。

 

打鍵ミスを防ぐために、脱力を目指してきたが、打鍵ミスを少なくするプロセスにおいて自然に力が抜けるのであろうとの当て推量をしておくしかない。

 

無理な力が入っている=>打鍵ミス

余計な力が何か分からず、抜き方も分からず。

 

だから、

力を抜く≠>打鍵ミスが少なくなる。

 

現状、力みについては諦めた。