モグラの手

残念だが、自分の手指はそもそもピアノ向きではない。

 

短くてコロコロとしている。

まるでモグラの手のようだ。

 

労務者であった、父親の血を引いていると思われる。

芸術家のそれではない。

 

以前にも書いたが、掌に対して指肢の方が相対的に短い造りになっている。

指の間の水掻きを切って、指の付け根まで切り開いて、ようやく人様の長さになる。

ドカベン殿馬のように。

 

果たして自分は切ったことは無いけれど、多分そうだ。それぐらい短い。

だが、殿馬のような技量は、無いから、切る必要も無いだろう。

 

モグラの手では、ピアノ上手く弾けるわけがない。

それから加えるに、元々体は硬い方なのだ。

そもそも、だから指の動きもしなやかでは、無い。

 

さらに加齢がこれに追い打ちをかけて、益々打鍵が円滑さを欠く。

 

ピアノが上達しない、間違えてばかりいるのも、こうした体の基本構造に基づくものがあるんじゃないかと、いつも疑念に思っている。

 

指の動きを柔軟にするため、指の間を拡げることなんかもたまにはしてみるけれど、それには効果が無い、という人もいる。

 

不利に不利が重なって、まるで門前払いのようだけれど、それでもなんとなく食らいついてそこに居る。

 

以前、TVプログラムでのことだが、フジコ・ヘミングが素人のピアノ弾きの手を見て、それはピア二ストの手だと言っていた。

 

その素人は漁師なのだ。

がっしりとした丸々と太い労働者の指だというのに。

 

慰めているのか、同情しているの良くわからなかった。

そんなことがあるものかと、思った。ピアニストの指はもっと美しかろう。

 

見たところ、確かにフジコ・ヘミングも指もそれほど長いものではなく、その体つきに見合うように指もふくよかであった。

だから、自分を弁護するために、漁師にそうも言ったのかもしれない。

 

それをみて、同意も、我が意を強くすることは無かった。

弁明がましく、何も良いことはない。

 

弾いた曲が自分があまり好きではない、”ラ・カンパネラ”だから、気持ちの寄せようも、ない。あの物悲しい仄暗い曲は嫌なのだ。

 

・ ・ ・ ・ ・ ・

 

指先が細くて長く、動きがしなやかな女性のピアノ弾きを見るにつれ、つくづくそれが羨ましいと思う。

 

悲しいかな、それが真実であり、事実なのだ。

 

ピアノの音色は美しい。

 

その音色を響かせるのが、モグラの手だなんて悲壮もいいところだ。