鍵盤の叩き方は良く分からないのだけれど~指番号というものがある

それを知って”大正琴”のようだなと思った。

 

数ある楽器の中、音を出す行為と数字が明瞭に結びついているケースはこれしか知らなかった。

 

というのは少し不正確で、ギターも指番号があることは知っていたけれど、そのことはすっかり忘れていた。

 

さて、この指番号、

おーそーかー・そーか、実に合理的だなと、素直に感心したが、直ぐに疑問に直面してしまう。

 

だって、5本の指をドレミファソに対応させたら、あとの音はどうするのだ?

 

ピアノを習ってた子供に聞いたら、ミの音、つまり3まで使ったら、指を横にひねって移動させ、ファは1の指、つまり親指を使うんだと。

 

だったら、123,指番号は3つで済むではないかと思ったが、そうではなくて4の指、5の指も使うらしい。

ますます疑問は深まる。

 

それに、あんな変な指のねじり方、鍵盤を速く叩いているときに実際に出来るの?と新たな疑念も沸いた。

 

さらに。

1から5の指番号は必ずしもドレミファソに対応させず、別の音に割り当てることもあるという...。

 

そして実際、先生であるCTK-2200は、12345の指番号の指示で別の音を要求してくる…。

 

えっ。

 

これを知って、さらに不機嫌になった。

 

せっかくある音に割り当てた指番号、別の音に割り当てたら、訳が分からなくなる。

じゃ、曲によって音の出し方、指番号が違ってくるのかィ。

 

そうなんだって。

 

ドレミファソに12345を充てるのは、あくまで基本中の基本。

ムカデじゃあるまいし、人の指は5本、5本の10本しかない。

 

その10本の指で88の鍵盤を叩くわけだから、どうしたって同じ指番号に別の音を割り当てるしかない。

 

良く考えればわかることだけれど、最初はこのことが理解出来なかった。

 

ピアノの打鍵の仕組みは、もっと合理的でシステマティックなものだと思っていたんだ。

 

十分合理的なのかもしれないけれど、じゃぁこりゃ困ったな。指番号って誰が決めているのだろうって、不安に感じる。

適当でいいのかい。

 

だって、全ての楽譜に指番号って書いていないんでしょ。

 

でもとりあえず、前進だ。